どうも、ワードプレス勉強中のゆーと(@bahihzss)です。
W3Techsによると、世界中のWebサイトの3分の1はWordPressでできているらしいです。
実はこのブログもWordPressで構築しています。
今回は、WordPressをカスタマイズして自分好みのデザインに変えていく上で欠かせない機能。
子テーマについて解説していきたいと思います。(僕もつい先日知ったので、覚書でもある)
- 子テーマとは
- 子テーマを作ってみよう
- 子テーマにカスタマイズを追加してみよう
- ミニマガジェットで使っているテーマ
子テーマとは
子テーマとは、別のテーマの機能とスタイルを継承したテーマです。
- 継承するテーマ(親テーマ)の名前
- 親テーマから改変する機能・スタイル
の情報のみが記載されているということです。
よって、子テーマはそれ単体では機能しません。
子テーマを作ってみよう
1. 必要なファイルを用意する
では、実際にやってみましょう。
自分のパソコンの中に適当なフォルダを作り、その中に次のテキストファイルを作成します。
- style.css ・・・ 追加のスタイルを記述するファイル
- functions.php ・・・ 追加の機能を記述するファイル
そして、style.cssに次の内容を記述しましょう。
/*
Theme Name: [子テーマの名前]
Template: [親テーマの名前]
Version: 1.0
*/
継承する親テーマの名前はこのstyle.cssのスタイルシートヘッダに記述します。
つぎに、functions.phpに次の内容を記述します。
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
}
さっき作ったstyle.cssを追加しています。
これで、親スタイルの後に先ほどのstyle.cssが読み込まれる様になります。
2. 用意したファイルをサーバーに設置する
先ほど用意したstyle.cssおよびfunctions.phpが入ったフォルダを、フォルダごとFTPでサーバーにアップロードします。
その際、フォルダ名はstyle.cssで指定したテーマ名と同一のものにすると良いでしょう。
アップロード先は /wp-content/themesです。
3. 設置したテーマを有効にする
2.の作業を終えると、管理画面の外観→テーマの中に先ほど作成した子テーマが表示される様になるので「有効化」を押して、設置したテーマを有効にします。
ミニマガジェットで使っているテーマ
当ブログ「ミニマガジェット」では、OPEN CAGEの「SWALLOW
」というテーマを使用しています。
SWALLOW はシンプルながらも必要な機能をしっかり抑えていることが特徴で、
- 最新のWordPressにしっかり対応
- アップデートも頻繁に行われている
- シンプル故にカスタマイズがしやすい
ことから、当ブログのテーマに選ばれました。
また、この記事で取り扱った子テーマに関しても、SWALLOW
であればOPEN CAGEが公式で専用の子テーマ
を用意してくれています。

シンプルでも必要な機能が揃っているというのは、ミニマリストにとっては最高の特徴です。
もし、スピーディに始めたいけどWordPressの基本的な知識を生かしながらカスタマイズをしていきたいと考えているのであればSWALLOW の導入を検討してみはいかがでしょうか?

アップロードするだけでテーマのカスタマイズが始められるのはお手軽で良いですね!